USB デバイスフィルター文字列の使用 - Amazon AppStream 2.0

翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。

USB デバイスフィルター文字列の使用

このセクションでは、 AppStream 2.0 ストリーミングセッションの対象となるUSBデバイスで使用できるフィルター文字列について説明します。また、これらの文字列を使用するためのガイダンスも提供します。以下のフィルター文字列を使用できます。

  • Name — このフィルター文字列の値は、デフォルトではデバイス名になっていますが、独自の値を指定することもできます。

  • Base Class,SubClass,Protocol — デバイスのUSBクラスコード。詳細については、「定義済みのクラスコード」を参照してください。

  • ID Vendor (VID) — USB組織がUSBデバイスの製造元に割り当てる一意の識別子。

  • ID Product (PID) - 製造元によってUSBデバイスに割り当てられた一意の識別子。

  • Support Autoshare — ストリーミングセッションの開始時に AppStream 2.0 クライアントがデバイスを自動的に共有できるようにします。デバイスの自動共有を許可する場合は、この値を 1 に設定します。デバイスの自動共有を禁止する場合は、この値を 0 に設定します。

  • Skip Reset — デフォルトでは、USBデバイスが AppStream 2.0 によってストリーミングセッションと共有されると、デバイスが正しく機能するようにリセットされます。ただし、リセットされると、ストリーミングセッション中に正しく機能しないUSBデバイスもあります。この問題が発生しないようにするには、このフィルター文字列の値を に設定1して、ストリーミングセッションと共有されているデバイスをリセットしないように AppStream 2.0 クライアントに指示します。ストリーミングセッションと共有している間にデバイスをリセットする場合は、この値を 0 に設定します。Skip Reset の値を設定する場合は、Support Autoshare の値を必ず 0 または 1 に設定してください。

ローカルコンピュータからコピーされるフィルター文字列は、USBデバイスに固有です。場合によっては、可能なすべてのデバイスを許可するのではなく、USBデバイスのクラス全体を許可することがあります。例えば、ユーザーに任意の種類の Wacom 設計タブレットの使用を許可したり、任意のUSB大容量ストレージデバイスを使用させたりできます。このようなシナリオでは、特定のフィルター文字列フィールドにワイルドカード文字を指定できます。PID USB デバイスの VIDと がわからない場合は、USBID データベースでこの情報を検索できます。

次の例は、ストリーミングセッション中にUSBデバイス共有のフィルター文字列を設定する方法を示しています。

  • ストリーミングセッションの開始時にすべての大容量記憶デバイスを許可する — 「Mass storage, 8, *, *, *, *,1,0」

  • ストリーミングセッションの開始時にすべての Wacom デバイスを自動的に許可する — 「Wacom tablets, 3, *, *, 1386, *,1,0」

  • オーディオインターフェイスを提供するすべてのデバイスを許可する — 「Audio, 1, *, *, *, *,1,0」

  • デバイス X を許可するが、デバイスの共有中はリセットしない。ストリーミングセッションの開始時にデバイスを自動的に共有しない — 「"X, Y, *, *, 1386, *,0,1"」