ドキュメント履歴
-
API バージョン: 2015-02-01
-
ドキュメントの最終更新日: 2024 年 10 月 14 日
以下の表に、2018 年 7 月以降の 『Amazon Elastic File System ユーザーガイド』の重要な変更点を示します。ドキュメントの更新に関する通知については、RSS フィードにサブスクライブできます。
変更 | 説明 | 日付 |
---|---|---|
エラスティックスループットの上限の引き上げ | エラスティックスループットの上限が、特定の AWS リージョンで 60 ギビバイト/秒 (GiBps) に、その他のすべてのリージョンで 10 GiBps に引き上げられました。詳細については、「各 AWS リージョンにおけるすべての接続されたクライアントのデフォルトでのエラスティックスループット合計」を参照してください。 | 2024 年 10 月 14 日 |
既存の AWS 管理ポリシーの更新 |
| 2024 年 8 月 7 日 |
エラスティックスループットの上限の引き上げ | 特定の AWS リージョンでエラスティックスループットの上限が引き上げられました。詳細については、「各 AWS リージョンにおけるすべての接続されたクライアントのデフォルトでのエラスティックスループット合計」を参照してください。 | 2024 年 7 月 31 日 |
マウントターゲットのクォータの引き上げ | 仮想プライベートクラウド (VPC) ごとのマウントターゲットの最大数が 400 から 1,400 に引き上げられました。詳細については、「変更できない Amazon EFS リソースクォータ」を参照してください。 | 2024 年 5 月 15 日 |
Elastic File System での結合されたスループットの上限の引き上げ | エラスティックスループットを使用し、バージョン 2.0 以降の Amazon EFS クライアント (amazon-efs-utils バージョン) または Amazon EFS CSI ドライバー (aws-efs-csi-driver) を使用してマウントされたファイルシステムでは、読み取りと書き込みを合わせた最大スループットは 1,500 MiBps になります。詳細については、「Amazon EFS パフォーマンス」のパフォーマンスの概要の表を参照してください。 | 2024 年 4 月 30 日 |
エラスティックスループットの上限の引き上げ | 特定の AWS リージョンでエラスティックスループットの上限が引き上げられました。詳細については、「各 AWS リージョンにおけるすべての接続されたクライアントのデフォルトでのエラスティックスループット合計」を参照してください。 | 2024 年 3 月 13 日 |
IOPS の向上 | エラスティックスループットを使用するファイルシステムでは、アクセス頻度の低いデータに対して最大 90,000 の読み取りを実現できます。詳細については、「パフォーマンスの概要」を参照してください。 | 2024 年 1 月 22 日 |
既存の AWS 管理ポリシーの更新 | アクセス許可 | 2023 年 11 月 27 日 |
既存のファイルシステムへのレプリケート | ファイルシステムを既存のファイルシステムにレプリケートできるようになったため、フェイルバックを目的としたファイルシステム間の変更の同期が容易になりました。詳細については、「デスティネーションファイルシステム」を参照してください。 | 2023 年 11 月 27 日 |
ファイルシステムの保護が追加されました。 | レプリケーションの上書き保護がファイルシステムに追加され、デフォルトで有効になりました。この保護により、ファイルシステムがレプリケーション設定のデスティネーションとして使用されるのを防ぐことができます。詳細については、「ファイルシステムの保護」を参照してください。 | 2023 年 11 月 27 日 |
新しいストレージクラス、ファイルシステムのタイプ、ライフサイクルポリシー | Amazon EFS は、EFS アーカイブストレージクラス、ファイルシステムのタイプ、およびアーカイブへの移行ライフサイクルポリシーを提供するようになりました。詳細については、「ファイルシステムのタイプとストレージクラス」を参照してください。 | 2023 年 11 月 26 日 |
IOPS の向上 | エラスティックスループットファイルシステムでは、アクセス頻度の低いデータに対して最大 65,000 IOPS の読み取りオペレーションと 50,000 IOPS の書き込みオペレーションがサポートされるようになりました。また、頻繁にアクセスされるデータに対しては 250,000 IOPS の読み込みがサポートされるようになりました。詳細については、「パフォーマンスの概要」を参照してください。 | 2023 年 11 月 26 日 |
ソースファイルシステムからレプリケーション設定を削除する | レプリケーション設定をソースファイルシステムから削除できるようになりました。詳細については、「Deleting a replication configuration」を参照してください。 | 2023 年 9 月 19 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS がイスラエル (テルアビブ) リージョンの全ユーザー向けに使用可能になりました。 | 2023 年 8 月 7 日 |
汎用モードファイルシステムのパフォーマンスが向上しました | Amazon EFS の汎用モードファイルシステムで、1 秒あたり最大 55,000 回の読み取りオペレーションと 25,000 回の書き込みオペレーションがサポートされるようになりました。詳細については、「Amazon EFS ファイルシステムのクォータ」を参照してください。 | 2023 年 8 月 3 日 |
プロビジョンドスループットの上限の引き上げ | プロビジョンドスループットの上限が特定の AWS リージョンで引き上げられました。詳細については、「各 AWS リージョンにおけるすべての接続されたクライアントのデフォルトでのプロビジョンドスループット合計」を参照してください。 | 2023 年 6 月 21 日 |
EFS レプリケーションのリージョンサポートの拡大 | EFS レプリケーションは、EFS が使用できるすべての AWS リージョン で使用できるようになりました。詳細については、「Amazon EFS レプリケーション」を参照してください。 | 2023 年 4 月 28 日 |
エラスティックスループットの上限の引き上げ | 特定の AWS リージョンでエラスティックスループットの上限が引き上げられました。詳細については、「各 AWS リージョンにおけるすべての接続されたクライアントのデフォルトでのエラスティックスループット合計」の表を参照してください。 | 2023 年 4 月 17 日 |
デフォルトのスループットモードがバーストからエラスティックに変更 | ファイルシステムのデフォルト (かつ推奨) のスループットモードは、バーストではなくエラスティックになりました。詳細は、「スループットモード」を参照してください。 | 2023 年 4 月 13 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (メルボルン) リージョンですべてのユーザーに対して使用できるようになりました。 | 2023 年 4 月 12 日 |
macOS Ventura のサポートを追加 | macOS Ventura で実行されている EC2 Mac インスタンスに Amazon EFS をインストールできるようになりました。詳細については、「サポートされているディストリビューション」を参照してください。 | 2023 年 4 月 10 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (ハイデラバード) リージョンですべてのユーザーに対して使用できるようになりました。 | 2023 年 2 月 16 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が欧州 (スペイン) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2023 年 1 月 19 日 |
ファイルシステムのアクセスポイントの制限が引き上げられる | 1 つのファイルシステムに割り当てることができるアクセスポイントの最大数が 120 から 1,000 に増えました。詳細については、「リソースクォータ」を参照してください。 | 2023 年 1 月 17 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が欧州 (チューリッヒ) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2022 年 12 月 15 日 |
1 日間のライフサイクルポリシーのサポートが追加 | IA ライフサイクルへの移行ポリシーに 1 日を選択できるようになりました。詳細については、「Using Lifecycle policies」を参照してください。 | 2022 年 11 月 27 日 |
読み取りと書き込みのレイテンシーが短縮 | 1 ゾーンストレージと標準ストレージファイルシステムの両方で、ファイルデータの読み取りと書き込みのレイテンシーが短縮しました。パフォーマンスの詳細については、「Performance summary」を参照してください。 | 2022 年 11 月 27 日 |
さらにスループットモードが追加 | Amazon EFS ファイルシステムのスループットオプションとして、エラスティックスループットモードが追加されました。詳細については、「エラスティックスループット」を参照してください。 | 2022 年 11 月 27 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が、中東 (アラブ首長国連邦) リージョンですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2022 年 10 月 17 日 |
EFS レプリケーションに関するサポートが追加されました | Amazon EFS では、EFS レプリケーションがソケットと名前付きパイプ、または FIFO をサポートしないという以前の制限を解除しました。 | 2022 年 9 月 15 日 |
接続ごとのファイルロック数の上限が増加 | 接続ごとのファイルロックの数が 8192 から 65,536 に増えました。詳細については、「NFS クライアント用のクォータ」を参照してください。 | 2022 年 5 月 4 日 |
ファイルロックを使用するプロセスの制限を解除 | Amazon EFS では 1 つのインスタンス上で同時にファイルロックを使用できるプロセスは最大 256 個までという以前の制限を解除しました。詳細については、「NFS クライアント用のクォータ」を参照してください。 | 2022 年 5 月 4 日 |
新たな AWS リージョンのサポートを追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (ジャカルタ) AWS リージョン で使用できるようになりました。 | 2022 年 1 月 27 日 |
EFS レプリケーションに関するサポートが追加されました | EFS レプリケーションを使用して、EFS ファイルシステムのデータとメタデータを任意の AWS リージョン の別の EFS ファイルシステムにレプリケートします。詳細については、「Amazon EFS レプリケーション」を参照してください。 | 2022 年 1 月 25 日 |
ファイルシステムおよびマウントターゲットリソースは 17 文字のリソース ID 形式を使用します。 | 新しい Amazon EFS ファイルシステムおよびマウントターゲットリソースに 17 文字の ID が割り当てられるようになりました。詳細については、「Amazon EFS リソースでの作業」を参照してください。 | 2021 年 10 月 22 日 |
EFS Intelligent-Tiering のサポートが追加されました | EFS Intelligent-Tiering は、EFS ライフサイクル管理を使用してファイルアクセスパターンを監視し、対応する低頻度アクセス (IA) ストレージクラスとの間でファイルを自動的に移行するように設計されています。詳細については、「EFS Intelligent-Tiering とライフサイクル管理」を参照してください。 | 2021 年 9 月 2 日 |
17 文字のリソース ID 形式のテストのためのサポートが追加されました | Amazon EFS は、2021 年 10 月 1 日にファイルシステムおよびマウントターゲットに対して使用する ID を 8 文字の ID から 17 文字の ID に移行しています。この移行期間中、オプトインすることで、17 文字のリソース ID を AWS リージョン ごとに使用することができます。詳細については、「リソース ID」を参照してください。 | 2021 年 5 月 5 日 |
1 ゾーンファイルシステムを別のアベイラビリティーゾーンから Amazon EFS マウントヘルパーにマウントするためのサポートが追加されました | EFS マウントヘルパーを使用して、1 ゾーンストレージクラスを使用する Amazon EFS ファイルシステムを別のアベイラビリティーゾーンにある EC2 インスタンスにマウントできるようになりました。新しい | 2021 年 4 月 6 日 |
EFS 1 ゾーンストレージクラスのSupport が追加されました | Amazon EFS 1 ゾーンストレージクラスは、AWS リージョンの単一のアベイラビリティーゾーン内にデータを冗長的に保存します。EFS 1 ゾーンおよび 1 ゾーン低頻度アクセス (1 ゾーン — IA) ストレージクラスは、EFS 標準および標準 IA ストレージクラスのマルチ AZ 復元を必要としないデータを保存するためのコスト効率の高いオプションです。詳細については、「EFS ストレージクラスの使用」を参照してください。 | 2021 年 3 月 9 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS がアジアパシフィック (大阪) AWS リージョン で、すべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2021 年 3 月 3 日 |
macOS Big Sur を実行する Amazon EC2 mac インスタンスに関するサポートが追加されました | EFS マウントヘルパーまたは NFS マウントコマンドを使用して、macOS Big Sur を実行する EC2 mac インスタンスから Amazon EFS ファイルシステムをマウントできるようになりました。詳細については、「EFS マウントヘルパーを使用してマウントするまたは EFS マウントヘルパーを使用せずにファイルシステムをマウントする」を参照してください。 | 2021 年 2 月 23 日 |
新しい Amazon EFS コンソールは AWS GovCloud (US) リージョンで利用可能 | 新しい Amazon EFS コンソールが、AWS GovCloud (US) AWS リージョン で利用可能になりました。 | 2021 年 2 月 10 日 |
新しい Amazon EFS CloudWatch メトリクス MeteredIOBytes のSupport が追加されました | 読み取りデータ、書き込みデータ、メタデータオペレーションを含む、各ファイルのシステムオペレーションのバイト数を計測する | 2021 年 1 月 28 日 |
Amazon EFS はファイルシステムの読み取りスループットを 300% 向上 | Amazon EFS ファイルシステムは、読み取りリクエストを他のリクエストの 3 分の 1 の速度で計測するようになりました。 | 2021 年 1 月 28 日 |
新しい Amazon EFS CloudWatch メトリクス StorageBytes のSupport が追加されました |
| 2021 年 1 月 11 日 |
AWS Transfer Family を使用して Amazon EFS ファイルシステムにアクセスするには | AWS Transfer Family を使用して Amazon EFS ファイルシステムとの間でファイルを転送します。詳細については、「AWS Transfer Familyを使用してEFS ファイルシステム内のファイルにアクセスするには」を参照してください。 | 2021 年 1 月 6 日 |
AWS Systems Manager を使用して Amazon EFS クライアントを管理するには (amazon-efs-utils) | AWS Systems Manager を使用して EC2 インスタンスに Amazon EFS クライアント ( | 2020 年 9 月 29 日 |
暗号化された EFS ファイルシステムの作成を強制する |
| 2020 年 9 月 16 日 |
Amazon EFS クライアントあたりのスループットが 100% 増加しました | EFS では、クライアントあたり最大 500 MB/s のスループットがサポートされるようになりました。これは、以前の制限の 250 MB/秒から 100% 増加しました。詳細については、「Amazon EFS ファイルシステムのクォータ」を参照してください。 | 2020 年 7 月 23 日 |
Amazon EFS ファイルシステムの毎日の自動バックアップSupport が追加されました | EFS コンソールを使用してファイルシステムを作成するときに、自動日次バックアップがデフォルトで有効になるようになりました。詳細については、「Amazon EFS での AWS Backup の使用」を参照してください。 | 2020 年 7 月 16 日 |
新しいクイック作成ワークフローにより、Amazon EFS ファイルシステムの作成が簡素化されます | EFS コンソールの [クイック作成] オプションを使用すると、サービス推奨設定を使用して EFS ファイルシステムを 1 つのボタンで作成できます。詳細については、「CreateyYour Amazon EFS ファイルシステム」を参照してください。 | 2020 年 7 月 16 日 |
新しい Amazon EFS コンソールが利用可能になりました | 新しい EFS コンソールにより、Amazon EFS の使用が簡単になり、EFS ファイルシステムの管理が簡素化されます。 | 2020 年 7 月 16 日 |
Amazon EFS はファイルシステムの最小スループットを向上 | バーストスループットを使用する Amazon EFS ファイルシステムの最小スループットが 1 MiB/秒になりました。詳細は、「スループットモード」を参照してください。 | 2020 年 6 月 30 日 |
汎用モードファイルシステムのパフォーマンスが向上しました | Amazon EFS の汎用モードファイルシステムで、1 秒あたり最大 35,000 回の読み取り操作がサポートされるようになりました。以前の制限である 7,000 回から 400% 増加したことになります。詳細については、「Amazon EFS ファイルシステムのクォータ」を参照してください。 | 2020 年 4 月 1 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が北京と寧夏回族自治区 AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2020 年 1 月 22 日 |
NFS クライアントの IAM 認可に関するサポートが追加されました | AWS Identity and Access Management(IAM) を使用して、 Amazon EFS ファイルシステムへの NFS アクセスを管理できるようになりました。詳細については、「AWS IAM を使用した Amazon EFS への NFS アクセスのコントロール」を参照してください。 | 2020 年 1 月 13 日 |
EFS アクセスポイントに関するサポートが追加されました | Amazon EFS アクセスポイントは、EFS ファイルシステムへのアプリケーション固有のエントリポイントです。これにより、共有データセットへのアプリケーションアクセスが管理しやすくなります。詳細については、「Amazon EFS アクセスポイントの使用」を参照してください。 | 2020 年 1 月 13 日 |
AWS Backup詳細については、「Amazon EFSでの の使用」を参照してください。 | 復旧ポイントの完全復元に加えて、部分復元を使用して特定のファイルやディレクトリを復元できるようになりました。詳細については、「{1> Amazon EFSでの の使用<1}」を参照してください。 | 2020 年 1 月 13 日 |
IAM サービスにリンクされたロールに関するサポートが追加されました | Amazon EFS では、IAM に基づいてサービスにリンクされたロールが使用されるようになりました。これにより、必要なアクセス許可が自動的に追加されるため、EFS が設定しやすくなります。詳細については、「Amazon EFS のサービスリンクロールの使用」を参照してください。 | 2019 年 12 月 10 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が欧州 (ストックホルム) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 11 月 20 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (香港) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して使用できるようになりました。 | 2019 年 11 月 20 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が南米 (サンパウロ) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 11 月 20 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が、中東 (バーレーン) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 11 月 20 日 |
新しい 7 日間のライフサイクル管理ポリシーが追加されました | 7 日経ったらデータをコスト効率の良い低頻度アクセスストレージクラスに移動するポリシーがライフサイクル管理にさらに追加されました。詳細については、「EFS のライフサイクル管理」を参照してください。 | 2019 年 11 月 6 日 |
インターフェイス VPC エンドポイントのサポートが追加されました | 仮想プライベートクラウドと Amazon EFS の間にプライベート接続を確立して、EFS API を呼び出すことができます。詳細については、「VPC エンドポイントの使用」を参照してください。 | 2019 年 10 月 22 日 |
新しい EC2 インスタンスの起動時に EFS ファイルシステムをマウントします。 | EC2 インスタンス起動ウィザードで、起動時に EFS ファイルシステムにマウントするよう、新しい Amazon EC2 インスタンスを設定できるようになりました。詳細については、「ステップ 2」を参照してください。EC2 リソースを作成し、EC2 インスタンスを起動する | 2019 年 10 月 17 日 |
Support for Service Quotasを追加 | Service Quotas コンソールですべての Amazon EFS 制限を表示できるようになりました。詳細については、「Amazon EFS の制限」を参照してください。 | 2019 年 9 月 10 日 |
新しいライフサイクル管理ポリシーが追加されました | ライフサイクル管理を使用するときに、4 つのライフサイクルポリシーのうち 1 つを選択して、コスト効率の良い低頻度アクセスストレージクラスにファイルを移行するタイミングを定義できるようになりました。詳細については、「EFS のライフサイクル管理」を参照してください。 | 2019 年 7 月 9 日 |
EFS ライフサイクル管理は、すべての EFS ファイルシステムで利用できるようになりました。 | EFS ライフサイクル管理機能が、すべての EFS ファイルシステムで利用できるようになりました。ファイルシステムの作成時期に基づく以前の制限は削除されました。詳細については、「EFS のライフサイクル管理」を参照してください。 | 2019 年 7 月 9 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が欧州 (パリ) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 6 月 12 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (ムンバイ) AWS リージョン で使用できるようになりました。 | 2019 年 6 月 5 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS がカナダ(中部) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 5 月 1 日 |
API の更新: タグが CreateFileSystem オペレーションペイロードの一部になりました | AWS API および CLI の CreateFileSystem オペレーションを使用して Amazon EFSファイルシステムを作成するときにタグを追加できるようになりました。詳細については、「CreateFileSystem」と「AWS CLI を使用してファイルシステムを作成する」を参照してください。 | 2019 年 2 月 19 日 |
新機能: EFS 低頻度アクセスストレージクラスと EFS ライフサイクル管理 | Amazon EFS 低頻度アクセスは、アクセスが頻繁ではないファイル用のコスト最適化ストレージクラスです。EFS ライフサイクル管理は、ファイルを標準ストレージから低頻度アクセスストレージに自動的に移行します。詳細については、「EFS ストレージクラス」を参照してください。 | 2019 年 2 月 13 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が欧州 (ロンドン) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2019 年 1 月 23 日 |
Amazon EFS との AWS Backup サービス統合 | Amazon EFS ファイルシステムは、AWS Backup を使用してバックアップできます。このバックアップは、クラウド上の AWS のサービスとオンプレミスにわたるデータをバックアップするための、フルマネージド型で集中型の自動バックアップサービスです。詳細については、「AWS Backup および Amazon EFS」を参照してください。 | 2019 年 1 月 16 日 |
オンプレミスストレージシステムへのトランジットゲートウェイ接続のサポートが追加されました。 | Amazon EFS ファイルシステムは、オンプレミスストレージシステムへの Transit Gateway 接続を使用してアクセスできるようになりました。詳細については、「別のアカウントまたは VPC からマウントする」および「ウォークスルー: 別の VPC からファイルシステムをマウントする」を参照してください。 | 2018 年 12 月 6 日 |
EFS File Sync は、新しい AWS DataSync サービスの一部になりました。 | AWS DataSync は、オンプレミスのストレージシステムと AWSストレージサービス間での大量のデータの同期を簡素化する、マネージド型のデータ転送サービスです。詳細については、「AWS DataSync を使用してオンプレミスファイルシステムから Amazon EFS にファイルを転送する」を参照してください。 | 2018 年 11 月 26 日 |
VPN とリージョン間 VPC ピアリング接続のサポートが追加されました | Amazon EFS が、VPN 接続とリージョン間 VPC ピアリング接続経由でアクセス可能になりました。詳細については、「AWS DataSync を使用してオンプレミスファイルシステムから Amazon EFS にファイルを転送する」を参照してください。 | 2018 年 10 月 23 日 |
VPN とリージョン間 VPC ピアリング接続のサポートが追加されました | Amazon EFS ファイルシステムは、VPN 接続やリージョン間 VPC ピアリング接続でアクセスできるようになりました。詳細については、「別のアカウントまたは VPC からマウントする」および「Amazon EFS が Direct Connect および VPN と動作する仕組み」を参照してください。 | 2018 年 10 月 23 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS がアジアパシフィック (シンガポール) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2018 年 7 月 13 日 |
プロビジョニングされたスループットモードの紹介 | 新しいプロビジョニングされたスループットモードを使用して、新規または既存のファイルシステムのスループットをプロビジョンできるようになりました。詳細は、「スループットモード」を参照してください。 | 2018 年 7 月 12 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS がアジアパシフィック (東京) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2018 年 7 月 11 日 |
次の表に、2018 年 6 月以前の Amazon Elastic File System ユーザーガイドの重要な変更点を示します。
変更 | 説明 | 変更日 |
---|---|---|
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が、アジアパシフィック (ソウル) AWS リージョンですべてのユーザーに対して使用できるようになりました。 | 2018 年 5 月 30 日 |
CloudWatch Metric Math のサポートが追加されました | Metric Math により複数の CloudWatch メトリクスをクエリし、数式を使用して、これらのメトリクスに基づく新しい時系列を作成できます。詳細については、「CloudWatch メトリクスでの Metric Math の使用」を参照してください。 | 2018 年 4 月 4 日 |
amazon-efs-utils の一連のオープンソースツールが追加、および伝送中の暗号化が追加 |
また、このリリースでは、 Amazon EFS により Transport Layer Security (TLS) トンネリングを使用して、転送時の暗号化がサポートされるようになりました。詳細については、「Amazon EFS でのデータの暗号化」を参照してください。 |
2018 年 4 月 4 日 |
AWS リージョン あたりのファイルシステムの制限の更新 | Amazon EFS では、すべての AWS リージョン で、すべてのアカウントに対して、ファイルシステムの数の制限を引き上げました。詳細については、「変更できない Amazon EFS リソースクォータ」を参照してください。 | 2018 年 3 月 15 日 |
追加のAWS リージョンサポートの追加 | Amazon EFS が米国西部 (北カリフォルニア) AWS リージョン ですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2018 年 3 月 14 日 |
保管時のデータ暗号化 | Amazon EFS は、保管中のデータの暗号化をサポートするようになりました。詳細については、「Amazon EFS でのデータの暗号化」を参照してください。 | 2017 年 8 月 14 日 |
その他のリージョンのサポートが追加されました | Amazon EFS が欧州 (フランクフルト) リージョンですべてのユーザーに対して利用可能になりました。 | 2017 年 7 月 20 日 |
ドメインネームシステム (DNS) を使用したファイルシステム名 | Amazon EFS ではファイルシステムの DNS 名をサポートするようになりました。ファイルシステムの DNS 名は、接続する Amazon EC2 インスタンスのアベイラビリティーゾーン内のマウントターゲットの IP アドレスを自動的に解決します。詳細については、「DNS 名を使用して Amazon EC2 にマウントする」を参照してください。 | 2016 年 12 月 20 日 |
ファイルシステムのタグサポートの強化 | Amazon EFS では、ファイルシステムあたり 50 のタグをサポートするようになりました。Amazon EFS のタグの詳細については、「EFS リソースのタグ付け」を参照してください。 | 2016 年 8 月 29 日 |
一般提供 |
Amazon EFS は米国東部 (バージニア北部)、米国西部 (オレゴン、欧州 (アイルランド) の各リージョンで一般のすべてのユーザーが利用できるようになりました。 |
2016 年 6 月 28 日 |
ファイルシステムの制限の引き上げ |
AWS リージョン のアカウントごとに作成できる Amazon EFS ファイルシステムの数は 5 から 10 に増加しました。 |
2015 年 8 月 21 日 |
「使用開始」の演習が更新されました |
「使用開始」の演習は、使用開始のプロセスを簡略化するために更新されました。 |
2015 年 8 月 17 日 |
新規ガイド |
これは Amazon Elastic File System ユーザーガイドの最初のリリースです。 |
2015 年 5 月 26 日 |