翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。
このドキュメントのトピックは、Grafana バージョン 8.x をサポートする Grafana ワークスペース向けです。
Grafana バージョン 10.x をサポートする Grafana ワークスペースについては、「Grafana バージョン 10 での作業」を参照してください。
Grafana バージョン 9.x をサポートする Grafana ワークスペースについては、「Grafana バージョン 9 での作業」を参照してください。
このパネル表示では、カテゴリデータをグラフ化できます。
サポートされているデータ形式
サポートされるデータフレームは 1 つだけで、X 軸または Y 軸の項目として使用する文字列フィールドが少なくとも 1 つ、および数値フィールドが 1 つ以上必要です。以下は、データ形式の例です。
ブラウザ | 市場シェア |
---|---|
Chrome | 50 |
Internet Explorer | 17.5 |
複数の数値フィールドがある場合は、パネルにグループ化されたバーが表示されます。
時系列または複数の結果セットの視覚化
複数の時系列またはテーブルがある場合は、まず結合を使用して結合するか、変換を減らす必要があります。例えば、複数の時系列があり、その最終値と最大値を比較する場合は、変換の [削減] を追加し、[計算] で [最大] と [Last] をオプションとして指定します。
棒グラフのオプション
これらのオプションで、視覚的表現の内容を絞り込みます。
[Orientation] (向き)
-
[自動] – Grafana は、パネルのディメンションに基づいてバーの向きを決定します。
-
[水平] – X 軸をカテゴリ軸にします。
-
[垂直] – Y 軸をカテゴリ軸にします。
[値の表示]
値がバーの上部または左側に表示されるかどうかを制御します。
-
[自動] – スペースがある場合は値が表示されます。
-
[常に表示] – 常に値を表示します。
-
[常に非表示] – 常に値を表示しません。
[グループの幅] は、グループの幅を制御します。0=最小、1=最大幅です。
[Bar width] は、バーの幅を制御します。0=最小、1=最大幅です。
[線の幅]: 棒の線幅を制御します。
[塗りつぶしの不透明度]: 棒の塗りつぶし不透明度を制御します。
[グラデーションモード]: グラデーション塗りつぶしモードを設定します。塗りつぶしグラデーションは線の色を基準にします。色を変更するには、標準のカラースキームフィールドオプションを使用します。グラデーションの外観は塗りつぶしの不透明度設定の影響を受けます。
-
[なし] – グラデーション塗りつぶしなし。これはデフォルト設定です。
-
[不透明度] – グラデーションの透明度は Y 軸の値に基づいて計算されます。Y 軸の値とともに塗りつぶしの不透明度が増加します。
-
[色相] – グラデーション色は線の色相に基づいて生成されます。
[ツールチップモード] – 視覚化にカーソルを合わせると、Grafana はツールチップを表示できます。ツールチップの動作を選択します。
-
[単独] – ツールチップには、グラフ上でカーソルを合わせている系列が 1 つだけ表示されます。
-
[すべて] – ツールチップには、グラフ内のすべての系列が表示されます。Grafana は、ツールチップの系列一覧で、カーソルを合わせている系列を太字で強調表示します。
-
[非表示] – グラフを操作するときにツールチップを表示しません。
注記
オーバーライドを使用して、ツールチップから個々の系列を非表示にします。
[凡例モード] – これらの設定を使用して視覚化内の凡例の表示方法を改善します。
-
[リスト ] – 凡例を一覧として表示します。これは凡例のデフォルトの表示モードです。
-
[テーブル] – 凡例をテーブルとして表示します。
-
[非表示] – 凡例を非表示にします。
[凡例の配置] - 凡例を配置する場所を選択します。
-
[Bottom] – グラフの下。
-
[右側] – グラフの右側。
[凡例計算] - 凡例に表示する標準計算を選択します。複数選択できます。
[テキストサイズ] – 棒グラフのテキストのサイズを変更する値を入力します。
[軸] – 次のフィールド設定を使用して、軸の表示方法を絞り込みます。一部のフィールドオプションは、編集するフィールドオプションボックスの外部をクリックするか、Enter キーを押すまで、視覚的表現には影響しません。
-
[配置] – Y 軸の配置を設定します。
-
[自動] – Grafana は、Y 軸を系列に自動的に割り当てます。異なるユニットを持つ系列が 2 つ以上ある場合、Grafana は左軸を最初のユニットに、右軸を次のユニットに割り当てます。
-
[左] – 左側にすべての Y 軸を表示します。
-
[右側] – 右側にすべての Y 軸を表示します。
-
[非表示] – すべての Y 軸を非表示にします。
-
[ラベル] – Y 軸テキストラベルを設定します。複数の Y 軸がある場合は、オーバーライドで異なるラベルを割り当てることができます。
-
[幅] – 軸の固定幅を設定します。デフォルトでは、Grafana は軸の幅を動的に計算します。
軸の幅を設定することで、異なる軸タイプのデータが同じ表示比率を共有できます。これにより、軸が互いに視覚的に近接して移動または伸張されないため、複数のグラフのデータの価値を簡単に比較できます。
-
[ソフト最小値とソフト最大値] – Y 軸の制限をより適切に制御するために、ソフト最小値またはソフト最大値オプションを設定します。デフォルトでは、Grafana はデータセットに基づいて Y 軸の範囲を自動的に設定します。
ソフト最小値とソフト最大値の設定により、データがほぼフラットなときに、小さな変動が大きな変動に見えるのを防ぎます。また、標準の最小値と最大値のフィールドオプションから派生したハード最小値または最大値により、定義されたポイントを超えたスパイクを切り取ることで、断続的なスパイクが有用な詳細を平坦化することを防げます。
標準最小/最大値オプションを設定して、Y 軸のハード制限を定義できます。